「折りたたみベッドって寝心地はどうなの?」
「たためるのはいいけど耐久性は?」
「メリットやデメリットを教えて!」
家具屋さんやホームセンターで折りたたみのできるベッドを見かけた事ありませんか?
片付けられるベッドとしていろいろと便利そうなんですが、実際の使い勝手や寝心地、耐久性などがどうなのか、折りたたみベッドのメリットとデメリットについてみていきます。

折りたたみベッドのメリット
こんなベッドについてです。
画像引用:https://item.rakuten.co.jp/bbstyle/530452/
まずは折りたたみベッドの、たためるからこそのメリットを。
折りたたんで片付けられる
当たり前です。折りたたみ式なんで。
で、折りたためる事によるメリットとしては、折りたたみベッドを買おうと思ってる人のほとんどが考えていると思いますが、「片付けることで部屋を広く使える」という点。
普通のベッドだと、シングルでも1m×2mの場所を必要とする上に、ずっとそのスペースがベッドで占められてるのに対して、折りたたむと1m×30~50㎝ですみます。
かなりの場所の圧縮です。
見た目がコンパクト
サイズの面では、ほとんどの商品で横幅がシングルベッドと同じ100㎝前後、長さについてはシングルのマットレス(195㎝)よりもやや長めの200~210㎝といったサイズが多いと思います。
ただ普通のベッドと違ってフレームがパイプでできていたり、頭の部分に棚もなく(付いてるタイプもありますが)、さらに寝る面が低いので、見た目がコンパクトで、この点でも部屋を広く見せてくれます。
布団を干すのが楽
折りたたみベッドの場合、布団を敷いて使う場合も多い(ベッドのマットレスにもよります)と思いますが、折りたたんでしまうと、そこにそのまま布団をかけられるので楽です。
掃除が楽
ベッドの下って、「掃除面倒くさっ!」と思ったことないですか?何といっても移動ができないんで。
その点、折りたたみベッドなら折りたためばキャスターが付いていて移動できるので、掃除はかなり楽になります。
お客さん用としても
部屋がフローリングだったりすると、来客用として折りたたみベッドを用意しておくのも良いかもしれません。
(ワンルームでお客さんが来たとき用に、なんてのは邪魔でしょうがないですが)
折りたたみベッドのデメリット
そして買ってから後悔しないために知っておきたい、折りたたみベッドのデメリットです。
寝心地が悪い
折りたたみベッドは付いているマットレスにもよるんですが、ほとんどの場合でマットレスが薄くスプリングも入っていません。
折りたためるためマットレスの真ん中に切れ目もあります。
そのためマットレス本来の、寝姿勢を保つなどの効果があまりなく、寝心地の面でも普通のベッドと比べると劣ってしまいます。
一般的には寝心地は悪くなると考えた方がいいです。
寝心地がいい折りたたみベッドとは?
その中でも寝心地を重視するなら、やはりマットレスの違いで選びましょう。
種類は少ないものの、折りたたみベッドにも
- 低反発マットレス
- 高反発マットレス
を採用しているモノもあるし、マットレスの厚みによってもかなり変わります。
(好みは人それぞれなので、「コレだったら寝心地がいい」というのは言いにくいですが)
耐久性の面で心配も
普通のベッドと比べると、耐久性という点ではちょっと心配な部分があります。
フレームがパイプになっている上に折りたたむ為に可動する部分も多いので、どうしても強度の面で劣ってしまいます。
また床板にスノコを使ったタイプが多いんですが、物によっては板が薄いのでその部分での耐久性の心配も。
一般的なベッドと比べると、故障の心配が増えるかも。
マットレスを選べない
折りたたみベッドになるとマットレスの種類が限られて、同じようなタイプが多くなります。
上にもちょっと書きましたが、ベッドの寝心地というのは、
- マットレスの厚み
- 固さ
- スプリングの種類
などで調節するものです。
ただ折りたたみベッドの場合、あまり種類がないので自分にしっくりくる寝心地のマットレスを選ぶのが難しい点もデメリットといえるでしょう。
マットレスの耐久性
また、マットレスにスプリングが入っていなかったり、厚みが薄いといった事によって、マットレスのへたりも早く耐久性は高くありません。
そして普通のベッドと違い、ほとんどの折りたたみ式のベッドでは、マットレスがフレームに固定されて一体化しているので、へたってしまったからといって、マットレスだけの買い替えはできないものがほとんど。
すべて買い替える事になります。
床への傷が気になる
折りたたみベッドは移動や折りたたむ事を考えて、脚の部分がキャスターになっています。
キャスターがついていると、傷がつきにいと思うかもしれません。
ところが床との接地面が狭くなることと寝てる間の寝返りなどの少しの揺れによって、長いこと使っているとへこみや傷につながる可能性も。
かなり面倒ですが、別でキャスターのストッパーを用意しておくという手も。その場合は床に傷つきにくい材質のモノを選ぶようにしましょう。
ちなみに傷ついてしまった床というのは補修がかなり難しくなりますが、いろんな補修のグッズも。完ぺきに直すのは至難の業ですが。
見た目がイマイチ
個人的にかなり大きなデメリットと考えてるのが、そのデザイン性です。
どれもほぼ同じで、カッコ悪いんですよね。おしゃれじゃない。
常に使うわけじゃないという事もあるでしょうが、もう少し見た目も考えて欲しいところです。
毎日折りたたまない!
折りたたみベッドの大きなメリットは、「折りたたんで片付けることで部屋を広く使える」ことです。
ただ、お客さんからよく話を聞いたのが、「けっきょく折りたたまずにベッドの状態のまま使い続けている」というもの。
実際に折りたたみベッドにしたとして、「毎日たたむ?」という疑問が浮かんできます。
面倒くさいですよねー。性格の問題もあるとは思いますが、自分ならまず折りたたむ事はないんじゃないかなー、とか思ったり。
毎日たたまないとダメというわけじゃないけど
もちろん「毎日折りたたまないとダメ!」というわけではありません。折りたたまなかったらベッドが悪くなるわけでもないし。
(布団敷いたままだと湿気が溜まりますが)
ただ「部屋を広く使いたいから折りたたみベッド」というなら、こまめにたたまないと上に書いたようなデメリットが目立つ気がします。
そのうち折りたたまなくなりそう、というなら最初からちゃんとしたベッドでいいんじゃないかと。
折りたたみベッドの選び方や注意点!
そんなメリット、デメリットもふまえて折りたたみベッドを選ぶ人に注意してほしいポイントを。
簡単に折りたためるか
コレはかなり重要です!
折りたたみベッドのたたみ方というのは基本的に難しいものではなく、真ん中辺りに持ち手があって、そこを持ち上げながら足元を真ん中に引き寄せる、といったモノがほとんどです。
ただしモノによっては、
- 重たい
- 硬い
といった商品によっての差があります。
女性が使う、子供が使うといった場合には、スムーズに開閉を行えるかの確認をしておいた方がいいです。
安全かどうか
また開閉をするのに、指を挟んだりしないような工夫がされているかも確認しておきたい所です。
子供が使う場合には、力の入れ具合が分からず危ない場合も。
その辺りもチェックしておきましょう。
種類はいくつかあるので機能面をチェック
折りたたみベッドといっても、いくつかタイプがあります。
マットレスでいうと
- 普通のウレタンマットレス
- 低反発マットレス
- 高反発マットレス
他にも
- リクライニングタイプ
(角度を変えられるタイプ) - スノコタイプ
(マットレスじゃなくスノコになったタイプ)
サイズでも
- シングル
- セミシングル
(シングルより狭い) - セミダブル
(シングルより広い)
など。自分に合ったサイズや機能を考えましょう。
寝心地は確認しよう!
デメリットであげたように、折りたたみベッドの場合、普通のマットレスほど寝心地は良くないと考えた方がいいです。
特に腰などに不安がある人は、寝てみた状態がどんな感じかは確認しておきましょう。
痛くて寝られない、という話もよく聞きます。
(腰痛持ちの人は、折りたたみベッドは避けた方がいいと思いますが…)
マットレスの種類でかなり変わる場合もあります。
その点も含めて、できれば横になってみるのをおすすめします。
耐久性のチェック
一般的なベッドと比較すると、どうしても耐久性の面で劣ってしまいます。
そうはいっても、「結構しっかりしてるなぁ」と感じるモノも。
チェックポイントとしては、
- フレームの太さ
- 耐荷重
- 床板(スノコなど)の厚み
- マットレスの中身
などがあります。
この中でもマットレスに関しては、なかなか普通の人では違いがわかりにくいです。
「これとこれならどっちがへたりやすい?」といった質問を店員さんにぶつけてみて、いくつかのベッドを比較してみてください。
折りたたみベッドのまとめ
何といっても部屋を広く使える、といったメリットがあるものの、「折りたためる」といった事から想像つくように、強度面ではフレーム、マットレスともに劣ります。
折りたたみベッドにするかどうかは、
- 部屋のスペースを重視するか
- 寝心地や耐久性を重視するか
で大きく変わってきます。
ちなみに…
折りたたみのベッドを探すならAmazonとかもあるんですけど、楽天で十分じゃないかと。
いくらでもあります。
(選ぶのが大変なくらい)
折りたたみベッドじゃないけど、よくできてるなぁと思うベッドを集めてみました!
個人的によくできてるな~、と思うベッド! |
UNI(ウニ)詳しい説明は walto(ウォルト)↑クリックで商品ページに! 詳しい説明は NORL(ノール)詳しい説明は ALLOYS(アロイス)
パイプベッド詳しい説明は |
人気のタイプのベッドフレームを、
種類やデザインごとにまとめてみました!

少しでも場所をとらない広く使えるベッドに関連する記事を集めてみました。
ベッドを探すならぜひ見てほしい「ネルコ」というサイトについてまとめてみました。

ベッドフレームを探すなら見るべきサイト |
ベッドフレームを探すときに、ぜひ見てほしいサイトを集めてみました。 neruco(ネルコ)![]() ↑とにかく大量のベッドをみることができるので要チェック。 画像クリックでサイトに飛びます 詳しい説明は、 ネルコ(neruco)がよくできてるなぁと思う10個の理由と、評判や口コミまとめ。 エアリゾーム インテリア↑ エア・リゾーム インテリアがよくできていると思う10個の理由! Re:CENO(リセノ)![]() ナチュラルなベッドフレームを探すなら、まずはチェック! LOWYA(ロウヤ)![]() ↑ とにかく大量のお手頃なベッドフレームを探すならココ! 画像クリックでサイトに飛びます。 詳しい説明は、 LOWYA(ロウヤ)がよくできてるなぁと思う10個の理由! FLYMEe(フライミー)![]() ↑ |