「ウォールナットのダイニングテーブルにしたら後悔する?」
「メリットやデメリットは?」
木には色々な種類がありますが、その中でも人気の高いのがウォールナット。
ただ見た目以外で何がいいのか、ダメなところはどこなのかがわかりにくい人も多いんじゃないでしょうか。
ウォールナットでできたダイニングテーブルの特徴やメリット・デメリット、後悔したという人の理由などについてまとめてみました。

ウォールナットのダイニングテーブルのメリット
一般的にウォールナットと言われていますが、家具などに使われている種類は「ブラックウォールナット」という木です。
日本でいう「クルミ」の木と同じ種類になりますが、国産のクルミよりも色が濃くなります。
ウォールナットの良さとしては、次のようなところがあります。
カッコいい木目
なんといっても、ウォールナットの木目はカッコ良い!
すごくゴツゴツした感じではなく、かといって均一にきれいな木目が入っている訳でもなく、いい感じに木材の荒々しさが出ている場合が多いです。
(天然の木なので、場所によっては印象も変わってしまいますが)
そして、木目は割とハッキリしているのに、どこか上品な感じがするところが、気に入ってる理由の1つです。
(個人の感想です)
濃いめの色
一般に出回っているウォールナットの正式名称が、ブラックウォールナットと言うように、他の木と比べると、元々濃いめの色をしています。
ほとんど色を付けた塗装をしていないテーブル(オイル塗装など)だと、なんとも言えない良い雰囲気をしています。
(説明が下手ですみません。なんとも言えないんです)
ただ木というのは、塗装してないと傷にも弱く、色も褪せてくるので、ほとんどのダイニングテーブルは塗装されています。
その場合でもウォールナットでは、元の素材を生かすように濃いめの塗装がされている事が多く、木目も含めて高級感があったり、テーブルのデザインによっては、純朴とした温かみや可愛さが出ていたりして、良い意味での「木のテーブル」という部分が出ています。
割れや狂いが少ない
これはウォールナットという木の性質によるものなんですが、割れ、または狂いというものが少ないとされています。
木材というのは、いくらかの水分を含んでいて、周りの湿度に合わせて吐き出したり吸収したりを常にしています。
そのときのわずかな体積の増減があり、反ってしまったりひどいときには割れが生じることもあるんですが、ウォールナットではそれが少ないです。
(まったく無いわけではない)
ウォールナットのダイニングテーブルのデメリット
そんなウォールナットのデメリット(メリットととれるモノもありますが)には、次のような点があげられます。
価格が高い
ウォールナットというのは木材の中でも高級な材料の部類に入ります。もちろんウォールナットより高い木材というのもあるんですが、よくダイニングテーブルに使われる材料の中では高価です。
理由としては、
- 加工のしやすさや狂いが少ないといった質の高さによる素材の人気
- 需要が増える事によって流通している量が少なくなっている
という事が挙げられるかもしれません。
良い材料が減った
ウォールナット人気によって、需要が増えることで、材料として良いものが減った、と言われています。
個人的には全く分かりませんが。
十分良い材料だと思うんですけど。
色が退色する
元々が濃い色をしているのがウォールナットの特徴なんですが、長い間使っていくことで、その色が退色していく(色があせていく)という性質があります。
ただこれを欠点とするのか、長く使う事による味わいと取るのかは、使う人によってそれぞれでしょう。
ウォールナットのダイニングテーブルで後悔する理由
と、ウォールナットならではのメリットやデメリットをあげてみましたが、実際に選んだ人がどんなところに後悔したのか、という意見も気になりませんか。
家具屋さんで働いていた時に聞いた話や、ネットにある意見をまとめてみました。
無垢材にしたらよかった
ウォールナットを使ったダイニングテーブルというと、
- 無垢材
- 突板
の2タイプがあります。
無垢材は中までウォールナットの板なのに対して、突板とは他の木材や木の繊維を圧縮して板状にしたものにウォールナットを薄くスライスして貼り付けた天板になります。
表面は同じウォールナットなんですが、見た目や質感、なぜか触った時の感じなどが違います。(細かな違いですが)
突板の方が価格は安いんですが、質感の違いなどを求めて「頑張って無垢材にしたらよかった」と後悔したという意見をいくつか聞いたことがあります。
渋すぎた
ウォールナットは、他の木材と比較すると濃いめの色合いになります。
そのため落ち着いた雰囲気になるんですが、なかには
- 部屋の雰囲気に合わなかった
- 部屋が少し暗くなった
- 渋すぎた
といった意見も。あらかじめどんな雰囲気になるかはしっかり想像しておく必要があります。
手入れが必要シミオイル
天板の仕上げにもよるんですが、ウォールナットの無垢材などでは木の質感を活かすために天板表面の塗装がオイル仕上げになっているモノがけっこうあります。
とてもいい雰囲気になるんですが、一般的な家具に使われるウレタン塗装と比べると傷や水分に弱いのでシミなどにも気を使う必要があります。
ただし、無垢材のオイル塗装の場合は、傷や汚れに対して自分である程度の補修ができるので、その点では逆にメリットといえるかもしれません。
ほこりが目立つ
ウォールナットのテーブルは色が濃いです。そのためほこりがとても目立ちます。
コレに関しては後悔とまではいかないまでも、本当に買ってから気づいたという人が多くお掃除の回数は増えるかもしれません。
(ウォールナットに限らず色が濃いテーブル全般についての話になりますが)
ウォールナットで安いモノを探すには?
ウォールナットはカッコ良いんですが、値段が高いのがデメリット。なので安くウォールナットのダイニングテーブルを手に入れる為にはどの様に選んだらいいのか、です。
それは、ある意味妥協になってしまうんですが、突板(つきいた)の物を選ぶこと。
突板とは、天板が中まで木ではなく、表面に木をスライスしたものを貼り付けたタイプになります。
これだと、表面は本物のウォールナットを使って、無垢(中まで木のタイプ)よりも安く手に入れる事ができます。
ただ、突板と無垢には値段以外にも違いがありますが。
「ダイニングテーブルは無垢(むく)が良いんだろうか?」
ウォールナット色に注意!
ウォールナットのダイニングテーブルを探している時に気を付けてほしいのは、「ウォールナット色」、「ウォールナット調」といった物です。
実際にはウォールナットに似た木目の物を使って、濃いめの色を塗装しただけで、ウォールナットは使っていない、というものも見かけます。素材部分の表示などに注意しましょう。
ウォールナットのダイニングテーブルのまとめ
もちろん欠点もあるけど、なんといっても格好いい!
部屋の中心にこそ、ウォールナットのダイニングテーブルを!
(※個人の感想です)
よくできてるなーと思う、ダイニングテーブル |
ヴィンテージウッドダイニング ルイス詳しい説明は TOMTE(トムテ)↓チェアのページ 詳しい説明は
WEST(ウエスト) ↓2人掛けの伸長式もあります! |
ウォールナットのテーブルものせてます!
人気のタイプのダイニングテーブルを、
種類やデザインごとにまとめてみました!

他にもダイニングテーブルの材質についての記事をまとめています。
ダイニングテーブルを探すなら見るべきサイト |
ダイニングテーブルを探すときに、ぜひ見てほしいサイトを集めてみました。 エアリゾーム インテリア↑ エア・リゾーム インテリアがよくできていると思う10個の理由! Re:CENO(リセノ)![]() ナチュラルなダイニングテーブルを探すなら、まずはチェック! 家具350 FLYMEe(フライミー)![]() ↑ |