「ロフトベッドってやめとけって本当?」
「後悔する?おすすめしない?」
「ロフトベッドならではのメリットやデメリット、欠点は?」
狭い部屋にベッドを置こうと考えた時に候補にあがるロフトベッド。(システムベッドと呼ばれることも)
上に寝るスペースがあって下を収納に使えるので、場所を有効に使えると人気です。ただロフトベッドにはあまり知られていないデメリットや欠点も。
けっこう「ロフトベッドはやめとけ!」という意見も見かけるし、買ってから後悔しないようにロフトベッドのメリットやデメリットをできる限り考えてみました。

ロフトベッドのメリット
まずはロフトベッドのメリットから。といっても、個人的にはそれほどあると思っていません。
部屋のスペースを有効に使える
ロフトベッドを置くことの1番のメリットはコレでしょう。
ベッドの下を収納スペースとして使うことができるので、部屋のスペースを有効に使うことができます。
例えばタンスなどを置いて収納スペースとして利用したり、子供部屋ならデスクを置いたり。
(中には最初からチェストやデスクがセットになったものも)
シングルベッドを置くには、だいたい1メートル×2メートルの場所が必要となります。
ロフトベッドならベッドを置いても部屋にそれに近いスペースが確保されるわけで、そこは大きなメリットといえるでしょう。
他にも
- 湿気が溜まりにくい
- 掃除がしやすい
- 布団を敷きっぱなしでも目立たない
といった利点はあるものの、スペースの有効活用というのが最大のメリットで間違いないです。
一人暮らしならロフトベッドなのか?
一般的には一人暮らしの場合、部屋のスペースがそれほどない事が多くなります。
なので一人暮らしでロフトベッドを選ぶ人が多いのも事実。
ロフトベッドの中には、ハンガーラックみたいなのが付いていて洋服を収納するのに便利なタイプがあったり、いろんな使い方ができるので。
ただし、そんなロフトベッドにもデメリットがあります。というか普通のベッドよりもデメリットは多いです。
「一人暮らしで部屋が狭いけど片付きそう」と簡単に決めるのではなく、必ず下に書いてあるようなデメリットをあらかじめ知ったうえで選ぶようにしましょう。
じゃないと買ってから後悔するかもしれません。
ロフトベッドのデメリット
そんなロフトベッドのデメリット=欠点をまとめました。
ロフトベッドの高さが高いからこそでてくるデメリットですが、かなりたくさんあります。
|
なかには人によってデメリットと感じないような項目もあるかもしれませんが、思いつく限り並べてみました。
一応詳しく見ていきます。
はしごを使う面倒さ
ロフトベッドで寝るためには、はしご、あるいは階段を使って昇り降りしないといけません。
これが毎日の事となるので、かなり面倒です。
家具屋で働いてた時に実際に使っている人の話も聞いたことがありますが、「面倒くさい」という意見は結構ありました。
あと寝ぼけたり酔っぱらってたりすると、足を滑らせる可能性もあってちょっと危険。
マットレスが薄い
ロフトベッドの場合(2段ベッドなどでもそうですが)、落ちないように柵がついてます。ただあまり分厚いマットレスを敷くと柵の高さがなくなって危ないので使えません。
薄いマットレスしか使えないのも、デメリットの1つです。
寝心地が悪い
そしてロフトベッドに合わすのは薄いマットレスのため、寝心地が悪い場合が多くなります。
(個人の好みやマットレスにもよりますが)
体の凹凸を吸収しにくいので。
また布団で寝るのも一応可能なんですが、ロフトベッドによっては(特にパイプのタイプ)背中や腰が痛くなる場合も。
あと下にも書いてるけど強度面でも不安があるので、マットレスは敷いた方が無難です。
天井が近くギリギリになることも
ロフトベッドといえば床からの高さがあるので、当然天井との距離は狭くなります。
一般的な天井の高さは240㎝。ベッドにもよりますが、ハイタイプになるとベッドの寝る面が床から150㎝となるものもあるので、天井との距離は約90㎝。
男性の平均的な座高が90㎝前後といわれていることを考えると、かなり窮屈で圧迫感があることがわかると思います。
さらに一般的には240㎝くらいある天井高ですが、より低い天井の部屋もあります。
法律では210㎝以上必要と定められていますが、仮に220㎝の天井高の部屋であれば上の条件でいうと天井との距離が70㎝くらいでギリギリな感じに。
ロフトベッドを選択するなら、念のために天井の高さは確認しておきましょう。
きしみや揺れ
一般的なベッドでもモノによって、きしむ場合はあります。
ただロフトベッドの場合、柱が長いのでよりきしみや揺れが出やすくなりがち。
特に使われてる柱が細いタイプや、パーツの数が少ない場合はよりきしむ可能性が高く注意が必要。
布団やカバーの取り換えが面倒
マットレスカバーや掛布団自体も、汗や汚れを考えると定期的に取り換えが必要。
それらも当然、はしごや階段を使って昇り降りしながら交換する必要がありかなり面倒です。
子供部屋にロフトベッドを選んだ人が、失敗したと感じる理由の1つです。ベッドメイクは大変です。
高さがあるので心配
寝る場所が高いというのは、やっぱり心配です。
もちろん柵がついていて落下防止については考えられているんですが、実際に「寝返りの時に布団などが台がわりになって落ちてしまった」という話はあります。
あと起床時はしごで降りるときに、足を踏み外したりといった危険も。
物が落ちた時のダメージが大きい
ベッドで寝るときって、ヘッドボードの棚にいろんなものを置いてる人も多いんじゃないでしょうか。
- スマホ
- 目覚まし時計
- スタンドライト
などなど。
ただロフトベッドの場合、高さがあるので落とすとダメージが大きいです。スマホの画面なんて簡単に割れます。
特にパイプタイプのロフトベッドの場合、棚の部分から簡単に物が落ちてしまうようなデザインのモノも多いので、注意が必要。
スタンドライトはクリップタイプの固定できるものの方が無難かも。
細かなモノはこんなのに収納しておくという手もありますが。
布団が落ちると最悪
落ちるといえば布団もあります。
普通のベッドでも布団が落ちると「寒っ‼」となって戻すのが面倒なのに、ロフトベッドだと最悪です。
わざわざ、はしごを降りないといけないので。
見た目は悪いしロフトベッドによっては付けられないモノもありますが、布団(人)の落下の対策としては「ベッドガード」を使うという手も。
時間がかかる
ココでいう「時間がかかる」というのは、寝る、起きるといった動作に対して、普通のベッドよりも時間がかかるという意味です。
- 疲れて倒れこみたい
- ちょっと横になりたい
- トイレに行きたい
- 電話がかかってきた
- 宅配や来客
といった場合にすぐに寝る、あるいは起きることができないんです。いちいち階段を昇り降りしないといけないので。
夏に暑い
これは部屋の冷房などの環境にもよるんですが、基本的に空気というのは暖かくなると軽くなって上に昇ってきます。
つまり部屋の上の方は暖かい空気が溜まりやすく、夏場は暑くなりがち。
扇風機やサーキュレーターなどの対策が必要になると思います。
強度面でちょっと心配
ロフトベッドだから強度が弱いというわけではないんですが、そこまで高額のタイプも少ないので、強度が高いモノは少ない印象があります。
特に気にしたいのは、床板(寝る面の底の部分)。
底が抜けると高さがあるぶん、大変なことになります。
なので、上にもちょっと書きましたが床板の薄いベッドに布団で寝るのは止めましょう。一か所に体重がかかると薄い木の板なら割れる可能性は十分にあります。
マットレスを敷いていると、力が分散されるのでマシにはなりますが、特に床板の厚みは確認が必要です。
ベッドの下が暗くなる
ロフトベッドの場合、下の部分を有効に活用できるんですが、ベッドのせいで光が遮られます。
タンスを置いたり、といった収納重視ならそこまで気にならないかもしれませんが、机を置いたりソファを置いたりといった使い方だと、暗さへの対策が必要となります。
ほこりがたまる
ほこりというのは基本的に布製品からたくさん出ます。
ベッドの上に布団やカバー、マットレスなどがあるためロフトベッドの下の部分には、ほこりが溜まりやすくなってしまいます。
こまめなほこり取りが必要になるかも。
設置場所を選ぶ
ロフトベッドは高さがあるので、設置に関して普通のベッドとは違ったトコを気にしないといけません。
例えば
- 窓の位置
- 照明の位置
- エアコンの位置
など。
窓や照明の位置に関しては、ベッド下が暗くなるのを避けるためにロフトベッドの設置場所を決めるときに考慮する必要があります。もちろん窓をふさぐわけにもいかないし。
あと、さすがにエアコンの真ん前に設置するのも問題があります。
高さがあるがゆえに置けない場所がけっこうあるんです。
組み立ては大変
家具屋さんで購入して、組み立てまでしてもらう方向で契約していれば問題ありません。
ただ通販で買ったり、家具屋さんで購入しても自分で組み立てしてしないといけない場合、かなり大変です。
家具屋さんで働いていたので組み立てには慣れていましたが、さすがにロフトベッドを一人で組み立てるのは時間もかかり大変でした。
必ず2人以上で組み立てるのをおすすめします。
部屋の圧迫感
あと使い勝手とは別の話になりますが、部屋に置いた時の圧迫感はすごいです。
幅と奥行きが約1×2メートル、高さが1.5~1.8メートルというスペースを、ベッドが埋め尽くされるので。
そこは覚悟しておいてください。圧迫感に関しては間違いなく想像を超えくると思います。
ロフトベッドで後悔した人が「やめとけ」と言う理由
そんなロフトベッドですが、実際に「ロフトベッドで後悔したからやめとけ!」という人の、失敗したと思う理由を家具屋で働いていた時に聞いた話を中心にまとめてみました。
- 「置いた時の圧迫感が半端ない」
- 「高さのあるモノを買ったので天井が近すぎて落ち着かない」
- 「毎日の昇り降りが思っていたよりも面倒」
- 「きしむのが気になる」
- 「思ってたよりもエアコンが効かずに夏が暑い」
- 「下が机になっているけど暗い」
- 「ベッドの下にいるときに頭をぶつけそうになる」
- 「ベッドパットやカバーの付け外しがやりにくいししんどい」
- 「子供のころはよかったけど大きくなってから使いづらくなった」
- 「掃除をするのが面倒くさい」
など。
ロフトベッドにはいろんなタイプがあるので一概には言えませんが、参考にどうぞ。
ロフトベッドの後悔しない選び方、ポイントは「高さ」です。
そんな「やめとけ」といわれることも多いロフトベッドですが、デメリットも知ったうえでそれでも選ぶという場合には、次のポイントに注意して選んでみてください。
ちなみに特に気をつけてほしいのは「高さ」です。そして、そのほかの気をつけたいポイントも含めてまとめてみました。
- 高さを確認
- 耐久性を確認
- 材質の確認
- フレームの太さ
- 棚がついてるかどうか
- 何を収納するか
- 昇り降りの仕方
高さを確認
ロフトベッドといっても、いろんな高さのタイプがあります。大まかに分けると
- ハイタイプ
- ミドルタイプ (ロータイプ)
これらのタイプから、上に書いたようなデメリットや自分に最適なのがどれなのかを考えて選ぶのが大切。
ハイタイプでいうと、寝る面の高さは床から150~160㎝程度で、全体の高さが約180~190㎝。天井までの距離が狭い分、下の部分の収納はしっかり取れます。
ミドルタイプなら、80~120㎝程度。
(モノによって結構変わります)
圧迫感は少ないものの収納力は減ってしまいます。
そのあたりのバランスは、使う人によって変わってくるので自分にピッタリなタイプを探すようにすることが大切になってきます。
本当に高さは慎重に考えましょう。見た目だけで選ぶと後悔することになりがちなので。
ちなみにハイタイプとミドルタイプのどちらでも高さ調整できる、というタイプもなかにはあります。
が、簡単に変えられるモノではなく、組み立てなおす必要があるので手間はかかります。
何を収納したい (置きたい) のか
そんな高さを決めるときに考えないといけないのが、ベッドの下をどう使うのか。
- モノを収納したい
- ソファを置きたい
- 机を置きたい
といったスペースの用途によって、高さは変わってきます。
ロフトベッドありきでデザインなどを優先して選んでしまうと、効率的に収納やレイアウトができず「結局スペースを有効に使えない」なんて事にも。
耐久性を確認
あとデメリットのトコでも書きましたが、寝る場所が高いぶん耐久性は重要になってきます。
注意したいポイントは、
- 柱の太さ
- 揺れの具合
- 床板の厚み
- 耐荷重
この辺りはしっかり比較したいところです。
材質の確認
あとどんな材質を使っているかも大事になってきます。
ロフトベッドで使われる材質としては、
- 木製
- パイプ
の2種類。
木製なら、
- 揺れやきしみが少ない (柱の太さにもよります)
- 床板の厚みがあれば強度は高い
- 見た目の温かみやデザインの豊富さ
パイプなら、
- 価格が安い (もちろんモノによりますが)
- 線が細いぶん圧迫感は抑えられる
- 通気性がいい
といった違いやメリットが考えられます。
フレームの太さ
強度や耐久性を考えると、フレームは太ければ太いほどいいです。
ただ圧迫感やデザインのおしゃれさを考えると、細いほうがいい部分もあるので、ここもバランスが大切。
ただ揺れやきしみを考えると、やっぱり太さを重視する方がおすすめ。
棚がついてるかどうか
寝るときには枕元に置いておきたいモノは結構あると思います。上に書いたようなスマホや目覚まし時計など。
なので棚付きが圧倒的に便利です。枕の横に置いてたりすると、落ちてしまう可能性も高くなるので。
ただし、その分ロフトベッドのサイズは確実に大きくなります。
棚付きかどうかで長さの差は、20㎝程度かわってくると思うので、部屋のスペースと相談して決めてください。
昇り降りの仕方
あと、意外と購入後に後悔するのが多いのが、昇り降りの方法。
具体的には、
- はしご
- 階段
という2つの方法があります。
注意したいポイントは、
- 安全性
- 使い勝手
- 設置に必要なスペース
安全性や使いやすさ、昇り降りの楽さを考えると、階段のほうが優れているタイプは多くなります。
ただ設置のために必要なスペースや見た目の圧迫感を考えると、はしごのほうに軍配が。
階段の場合には、だいたい50cmくらい余計にスペースが必要になるものが多く、左右の位置を変えられないモノも。
このあたりも、どこを重視するかで事前に考えておく必要があります。
いろいろとデメリットのあるロフトベッドですが、スペースを有効に使えるという圧倒的なメリットがあるのも事実。
ということで、良さそうなモノをいくつか選んでみました。
よくできてるなーと思う、おすすめロフトベッド |
木とスチールの組み合わせがオシャレなロフトベッド。下のスペースの高さが150㎝あるので、広々と使えます。 ミドルタイプ+階段式のロフトベッド。色違いでブラックもあります。 階段とベッドフレームが一体となった斬新なデザイン。はしごタイプの不安定さと階段タイプの場所をとるというデメリットが解消されています。
とにかくスッキリとしたデザイン。棚がなくはしごもフレームに一体化しているので、最小限の設置スペースとなっています。 天然木を使ったナチュラルなロフトベッド。色違いで白もあります。 |
ロフトベッドの上に収納?
ちなみにロフトベッドのデメリットに対策する裏技的な方法もあります。
それは、ロフトベッドの上に収納する、つまりロフトベッドの下に寝るという方法。
かなり盲点かもしれませんが、実際にやっている人もいるし上にあげた多くのデメリットがクリアにされます。
それでいてスペースは有効に使えるというメリットはそのまま。
注意点としては、
- 普通のベッドはサイズ的に入らない場合が多いので、布団や折りたたみ式などで小さめのマットレスを使うことになる
- もしロフトベッドにセットされているマットレスが使える場合(必ずサイズは確認!)には、通気性を考えてマットレスの下にスノコを敷いたりこまめにマットレスを立てかけるなど、湿気の対策が必要
- また床に寝ているからといって、ベッドの床板部分までそこまで高くないので頭上に注意すること
などがあります。
ロフトベッドのまとめ
もう一度書いておきますが、
ロフトベッドのメリットは、
- 部屋のスペースを有効に使える
デメリットは
- はしごを使う面倒さ
- マットレスが薄い
- 寝心地が悪くなる
- 天井が近い
- きしみや揺れ
- 布団やカバーの取り換えが面倒
- 高さがちょっと心配
- 物が落ちた時のダメージが大きい
- 布団が落ちると最悪
- 時間がかかる
- 夏に暑いかも
- 強度面でちょっと心配
- ベッドの下が暗くなる
- ほこりがたまる
- 設置場所を選ぶ
- 組み立ては大変
- 部屋の圧迫感
たしかにデメリットはたくさんあるんですが、「部屋のスペースを有効に使いたい」ということであれば、
高さを確認 耐久性を確認 材質の確認 フレームの太さ 棚がついてるかどうか 何を収納するか 昇り降りの仕方 |
このあたりに注意して、ロフトベッドを検討してみてはどうでしょう。
ロフトベッドじゃないんですが、ちょっとした収納がついてたり、机がわりにもなるベッドがあったので、どんなのかまとめてみました。
(机は無理やりですが…)
ロフトベッドほどの収納力はありませんが、高い所に寝ないのでいくつかのデメリットを避けることができます。
あと、一人暮らしのベッドについてまとめたページもどうぞ。
ロフトベッドじゃないんですが、おすすめのベッドフレームまとめてみました。
個人的によくできてるな~、と思うベッド! |
UNI(ウニ)詳しい説明は walto(ウォルト)↑クリックで商品ページに! 詳しい説明は NORL(ノール)詳しい説明は ALLOYS(アロイス)
パイプベッド詳しい説明は |
人気のタイプのベッドフレームを、
種類やデザインごとにまとめてみました!

ベッドを探すならぜひ見てほしい「ネルコ」というサイトについてまとめてみました。

ベッドフレームを探すなら見るべきサイト |
ベッドフレームを探すときに、ぜひ見てほしいサイトを集めてみました。 neruco(ネルコ)![]() ↑とにかく大量のベッドをみることができるので要チェック。 画像クリックでサイトに飛びます 詳しい説明は、 ネルコ(neruco)がよくできてるなぁと思う10個の理由と、評判や口コミまとめ。 エアリゾーム インテリア↑ エア・リゾーム インテリアがよくできていると思う10個の理由! Re:CENO(リセノ)![]() ナチュラルなベッドフレームを探すなら、まずはチェック! LOWYA(ロウヤ)![]() ↑ とにかく大量のお手頃なベッドフレームを探すならココ! 画像クリックでサイトに飛びます。 詳しい説明は、 LOWYA(ロウヤ)がよくできてるなぁと思う10個の理由! FLYMEe(フライミー)![]() ↑ |