「おしゃれなダイニングボードはない?」
「使い勝手の良さそうな食器棚が欲しい!」
もともと家具屋さんで働いてたこともあって、いまだに家具やインテリアには興味がありよく見るんですね。
ココでは通販で販売されてる食器棚で、個人的によくできてるなぁと感じるアイテムについての記事をまとめてみました。
なかなかおしゃれで、よくできてます。
Efino(エフィーノ)
この食器棚の良くできてるポイントについては、下の記事を見てもらったらわかると思うんですが、なんといってもアイテムを自分で選んで必要なデザインを決められるという事。
上の台と下の台にいくつか種類があって、自分のキッチンに必要な機能などを考えて選ぶことができます。
食器がメインなのか家電を置きたいのか扉はついてる方がいいのかなど、ベストな選択ができるようになっています。

60㎝幅のダイニングボードEfino(エフィーノ)が、よくできてるなぁ~と思う10個の理由!
国産のダイニングボートでEfino(エフィーノ)という商品があるんですが、このキッチン収納がなかなかよくできてます。
エフィーノが優れている10個の理由をあげてみました。
splem(スプレモ)
公式サイトFLYMEe(フライミー)で価格をみてみる!
この食器棚の1番のポイントは、オークの無垢材をふんだんに使ってるところ。
それによって丈夫でしっかりしてる、といったメリットもありますが、とにかく見た目の質感がとても良誘うじゃありませんか?
もちろん好みの問題ではあるんですが、個人的にかなり好きなデザインなので選んでみました。
他にもデザイン違いやサイズ違いがあります。

ダイニングボードsplem(スプレモ)が、よくできてるなぁ~と思う10個の理由!
もともと家具屋で働いていた事もあって、色んな家具を見るのが好きなんですが、最近見たキッチンボードでダントツなのが、スプレモという名前の食器棚。 この食器棚が優れている点をあげてみました。
OCTA(オクタ)
こちらも雰囲気重視のいい感じの食器棚です。
オーク材を使っていてナチュラルなテイストにピッタリなんですが、さらにいいのがコンパクトなサイズ設定。
小さめのダイニングボードって安っぽいモノが多いんですが質感がよくコンパクトなサイズ、さらに値段もそこまで高くなく、かなりよくできてるんじゃないでしょうか。

70㎝幅のダイニングボードOCTA(オクタ)が、よくできてるなぁと思う10個の理由!
木製のダイニングボードで無垢材を上手に使っているのが、OCTA(オクタ)という商品。
この食器棚が優れている理由をみていきます。
食器棚の選び方については、次の記事にまとめました。
サイズや機能などにわけてるので、ダイニングボード選びで迷ってる人は参考にどうぞ。

【食器棚の選び方】注意点を、サイズ・色・テイストなどにわけてまとめました。
「食器棚ってどこが違うの?」
「ダイニングボードの選び方が分からない!」
食器棚を探していて、何が違うのか、どこに気を付けたらいいのか、どのくらいの大きさが最適なのかといった事で悩んでたりしませんか?
食器棚を選ぶ時に気をつけたいポイ...