【畳にソファは要注意!】凹み防止の方法と和室におすすめの5台。

ソファ 和室 ソファ

※この記事にはプロモーションが含まれます。


「畳にソファってどうなの?」
「和室のコーディネートで注意するポイントは?」
「置いてて畳がへこまない?」

和室なんだけどソファを置きたい、でもどんなのが良いんだろう?そんな悩みありませんか。

和室にソファを置くときの問題点や畳のへこみ問題、どういったのが馴染むのかについてまとめてみました。

畳の上にソファを置くときの注意点

そもそも字を比べてもらったら分かると思いますが、「ソファ」「和室」、まったく馴染む感じがしません。

それもそのはず、ソファといったら西洋文化の象徴のような家具。日本独特の部屋にしっくりこさせるのは難しいです。

和室にソファを置くなら、まずはソファが和室に合わない理由や問題点を知っておく必要があります。

生活スタイルの違い

そもそもの話になりますが、日本人は畳など床の上に直接座って生活していました。そこに椅子の文化として入ってきたのがソファです。

床に座っての生活を基準に作られた和室に、床に座らないためのソファを置こうというのですから、当然合いません

いわゆる洋室は椅子やテーブル、その他の家具を直接置くばかりか、そのまま靴で歩くので板張りになっていたりと、部屋の見た目や構造がまったく違います。

だから和室にソファは違和感が出ちゃいます。

質感や色合い、デザインが不向き

またソファの張り地ですが、多くのソファに用いられている革、特に合成皮革と和室の相性があまりよくありません

光沢がありすぎるものは特に。

そして色も合皮のものだとカラフルな色合いのモノがありますが、和室には当然しっくりきません。

さらに一番合わないのが、なんといってもモコモコしたソファのフォルム

特に肘置きや背もたれがふわふわしたボリュームのあるデザインでは、和室の直線的なデザインとは相性が悪く、はまりにくくなってしまいます。

畳が傷つく

ソファを和室に置く上での、見た目以外の1番大きなデメリットが、これです。

ソファには脚が付いてるので、その跡が付いてしまったり、使い続けていると割とすぐに畳がはげてきます。

これは脚付きのソファに限ったことではありません

ソファというのは脚が付いてないように見えても、1㎝程度のプラスチックの脚が裏側に付いてるので、結局畳には跡が付いてしまいます。

これについては下に詳しくまとめてます。

和室にソファのコーディネート、選び方のポイントはコレ!

ソファを選ぶには、これらの和室に置く上での問題点を考慮する必要があります。コーディネートの面も含めて、ポイントをまとめてみました。

革張りよりは布張り

和室にはナチュラルな自然の素材の方が合います。本革も自然素材といえますが、加工品という事もあってモノによっては光沢が出すぎたりしているものも。

和室に合わすこと、そしてコーディネートを考えるとやはり布張りの方がはまりやすいでしょう。
(革張りと布張りのどちらが優れているかは別問題です。)

色のトーンを落とす

色に関しては好みやセンスも関わってきますが、無難にいくならトーンを落とした感じの

  • ベージュ
  • ブラウン

といったとこでしょうか。

あと畳との相性を考えての、やや濃いめのグリーンなどが無難かと。
(センスが溢れてる人ならスゴい色を選んだりするんでしょうけど…)

ロータイプにする

これは割と重要で、和室というのはあまり背の高い家具が合いません。

「床に座って過ごす部屋」としてのイメージが強く、ソファやテーブルなど元々それほど背の高くない家具に関しても、コーディネートの面でもできるだけ低い方がしっくりします

座面が低めとなると座り心地にも関わってくるので、できれば背もたれの高さくらいは抑えたいところ。

木製のものにする

和室に合う素材といえば、やはり木。

ソファでも

  • 肘置きが木製のモノ
  • 木のフレームが外に出てみえているモノ
  • 脚が木製のモノ

などの方が間違いなく和室に合います。

木部の色味や質感を部屋の建具などに合わせるのも効果的。

和モダン

ソファのスタイルには色々ありますが、和室に合わせるのに和モダンなソファにするのも1つの手。

ただし和モダンといえば聞こえは良いんですが、ちょっとネットなどで調べると、色んな和モダンのソファが出てきます。

つまりこれといった定義やデザインはないので、結局自分のセンスで選ぶことになります。
(和モダンと書きながら、ただ和風なだけのものがたくさんあります…)

少なくとも、あまりモコモコしたデザインではなく直線的なタイプがいいんじゃないかと。

畳の上にソファを置くときの凹み防止について

結論からいうと、和室にソファを置くならある程度へこみについてはあきらめないといけないんじゃないかと。

畳は構造上、表面が柔らかいので物を置いたらへこみます。
(だから座ってられるんですが)

そしてまったく対策しないでソファを置くと、すぐにへこんだりこすれてしまったり。

ソファを選ぶときの畳のへこみ対策

もし和室にソファを置くなら、畳のへこみに関しては何らかの対策が必要。

ソファを選ぶときの対策としては、できるだけ脚の太いタイプを選びましょう。もちろんへこみますが、細い脚のタイプよりはマシです。

あと脚が付いてないタイプなら大丈夫と思うかもしれませんが、上にも書いた様にクッションだけのソファでない限り見えにくいだけで、小さなプラスチック製の脚が付いてます

それなら脚が太くて設置面積が広いものの方がへこみにくいです。
(へこみますが)

畳に対してのへこみ対策

次に畳側に何か対策をする方法。といってもソファと畳の間に何か敷くしかないんですが。

などの対策もあります。

が、まったく畳がへこまないかというと素材や厚みによっては微妙な場合も。

あと見た目のダサさは否めません。
(特に脚の部分だけに何が敷く場合)

他にはコルクマットやジョイントマットといった対策も。

湿気についても気をつける

確実にするには板でも敷かないと難しいかと。その上から隠すためにラグを敷くというのがへこみに対してはベストかもしれません。

ただし、そこまでやってしまうと、湿気やダニの心配が出てきます

見た目が良くて確実なのは、「板を敷いてその上にラグ」という組み合わせじゃないかと思います。

が、その場合には湿気が気になる(最悪カビの心配も)ので、こまめな掃除や通気をよくするといった手間がかかることも考えておきましょう。

畳は意外と湿気がたまりやすいです

(ちなみに湿気の対策としては、完ぺきとはいかないまでも「除湿シート」を使うという手も。)

和室にソファを置く場合、何もしないと畳を痛めるだけなので、何らかの対策は絶対にするべきです。

ただある程度のへこみか見た目の悪さ、手間がかかるといった事は覚悟する必要があるかもしれません。

和室の畳に合うソファのまとめ

ソファを和室に置くなら、

  • 布張り
  • 低め
  • 木製

のモノを。

ただ、へこみ対策は普通の部屋よりも大変です。


 

よくできてるなぁと思う、和室に合いそうなソファ!

 

肘部分が可動式で横にもなりやすいソファ。

布張りで和室の雰囲気にも馴染みやすいんじゃないんでしょうか。

色違いも豊富で部屋にも合わせやすいと思います。

このソファの価格をみてみる!


座面が31㎝のロータイプで布張り、カクカクしたデザインも和室に合わせやすいかと。

カウチタイプなのである程度の広さがないと窮屈になるかもしれませんが、ゆったりと座れます。

もう少し落ち着いたグレーやダークブラウンもあり。

このソファの価格をみてみる!


和室のソファと言えばロータイプ。

このくらい低くてもボリュームがあれば、ソファとしての機能も果たしてくれます。

座面には低反発の素材を使用。

このソファの価格をみてみる!


和室と相性が良い素材と言えば「木」です。

このくらい木質感があれば、ロータイプではなくても合わせやすいんじゃないでしょうか。

ラグを敷くなど畳のへこみ対策は考えましょう。

このソファの価格をみてみる!


「これを和室に?」と思われるかもしれませんが、個人的にはいいんじゃないかなぁ~と。

いわゆるレトロな雰囲気がはまると思います。
(そんな事ないですか?)

一応素材違いとして布張りもあります。

このソファの価格をみてみる!

 和室に合いそうなのも!個人的におすすめのソファについてのページです。

  他にも部屋のスタイルに関する記事をまとめています。

 


 

ソファを探すなら見るべきサイト

ソファを探すときに、ぜひ見てほしいサイトを集めてみました。

エアリゾーム インテリア


このサイトの特徴は、値段のわりにオシャレなソファが多いところ。
画像クリックでサイトへ飛びます。

詳しい説明は、

エア・リゾーム インテリアがよくできていると思う10個の理由!

Re:CENO(リセノ)

ナチュラルなソファを探すなら、まずはチェック!
画像クリックでサイトに飛びます。

詳しい説明は、
Re:CENO(リセノ)がよくできていると思う10個の理由!

LOWYA(ロウヤ)



とにかく大量のお手頃なソファを探すならココ!
画像クリックでサイトに飛びます。

詳しい説明は、
LOWYA(ロウヤ)がよくできてるなぁと思う10個の理由!

FLYMEe(フライミー)



ハイセンスなブランドのソファを探すならココ!
画像クリックでサイトに飛びます。

詳しい説明は、
FLYMEe(フライミー)がよくできてるなぁと思う10個の理由!