「ミラーレースカーテンって使ったらどうなるの?」
「デメリットには何がある?」
レースカーテンを選ぼうとしていろいろお店やネットで調べてると、「ミラーレース」という文字をやたら見かけませんか?
基本的にはおすすめされている場合が多いんですが、中には否定的な意見も。
レースカーテンを選ぶときに、ミラーレースにするのってどうなんだろう?メリットやデメリットについて考えてみました。
ミラーレースカーテンとは?
そもそも、人気のミラーレースカーテンですが、どんなものかを一言でいうと、外から透けて見えにくいレースカーテンのことです。
なぜ見えにくくなるかというと、レースカーテンの生地のなかに、光を反射させたり屈折させたり、つまり乱反射させるような糸を織り込んでいるから。
そのためまっすぐに光が通らずに、中の様子が分かりにくい、という仕組み。
鏡のように光を反射させるので、ミラー(鏡)レースカーテンという名前なんでしょう。
(たぶん…)
ミラーレースカーテンのメリット
外から見えにくい!
当たり前です。そのためのレースカーテンなんで。
そもそもカーテンには、部屋の中を目隠しするという役目があります。
ただ昼間からドレープ(厚地)カーテンを閉めてると、光も入らず暗くなります。
そして外の光を取り入れた上でプライバシーをしっかり守りたい、というのがミラーレースカーテンの最大のメリットといえるでしょう。
マンションの下の階に住んでいたり、通りに面した家に住んでいる、女性で一人暮らし場合など、外からの視界が気になる場合には重宝します。
他にも機能を併用
ミラーレースカーテンには、同時に遮熱効果やUVカット作用があります。
これは太陽からの光を反射させることで室内に入ってくる光の量が減るためで、紫外線(UV)をカットし、太陽光による温度上昇も抑えてくれます。
程度の差はモノによって違うんですが、レースカーテンにそういった機能を求めている人には、大きなメリットといえるでしょう。
ちなみに窓から熱を断熱するのなら、窓に直接「断熱シート」や「断熱フォルム」を貼るという手もあります。
ミラーレースカーテンのデメリット
夜の効果はあまりない
ミラーレースカーテンというのは、光を乱反射させて中の様子が分からないようにするカーテンです。
つまり、夜に関しては外から光が入ってくるわけではないので、レースカーテンだけでは透けて見えてしまいます。
雨の日など外が暗い日も効果は減ってしまいます。
基本は外が明るく中が暗い場合に役に立つレースカーテンということ。
ただしものによっては夜でも部屋の様子が分かりにくい、というモノもあります。コレに関しては、生地の密度が高くなっていて生地を厚くなることで、透けて見えなくしています。
外の景色が見えにくい場合も
特に分厚くなったミラーレースカーテンの場合には、普通に想像するようなレースの透けた感じがなくなるので、外の景色は見えにくくなります。
せっかくのレースカーテンのメリットがなくなってしまうという面も。
このようにミラーレースの場合、商品によっては透けないという目的のために、レースカーテンの良さが無くなってしまうというデメリットはあるでしょう。
風通しが悪い
また生地が厚くなることで、風通しは悪くなります。
商品によりますが、モノによってはドレープと変わらないんじゃ、と感じるくらいのもあります。
ミラーレースカーテンのまとめ
できるだけ中が見ないように、となると密度の高い厚手のタイプ。
↓
夜でもあまりわからないけど、風通しはかなり悪くなります。
↓
そのかわりUV(紫外線)もカットしてくれます。
↓
ところが昼間もちょっと暗くなります。
↓
でも太陽の熱を遮ってくれます。
(接続詞多すぎ…)
そうなんです!
あちらを立てればこちらが立たないんです。
光を取り入れるためにレースカーテンにしてるのに、その光によって外から透けて見えるので、光を遮るという矛盾。
つまり、全て完璧にというのは無理です。
(できるだけ両立しようという商品はありますが)
モノによって、
- 透けない度合い
- UVカットの度合い
- 光を遮る度合い
などが違います。
自分が必要だと思う機能を優先(まったく透けないのか、ちょっとは透けていいから景色が見えた方がいいのか、とか)させて比べるのが大切なんじゃないかと。
よくできてるなー、と思うカーテンの通販サイトはココ! |
びっくりカーペット 詳しい説明は、 cucan(クーカン)詳しい説明は 無印良品詳しい説明は |