「新しい家具を買いたい!」
「おしゃれな通販サイトはない?」
家具が欲しくて通販サイトを探してるんだけど、どこで選んだらいいんだろう、なんて困っていませんか?
家具の通販サイトといってもかなりの数がありますが、個人的によくできてるなぁー、と感じる家具の通販サイトを選んでみました。
あと、通販だからといっていいコトばかりではありません。家具を通販で買う時のメリット・デメリットについてもみていきます。
おすすめ!ネットで買える家具の通販ショップ
勝手に
- インテリアショップ系
- 家具屋さん系
- ネット通販系
に分けたので、それぞれ見ていきます。
と、その前に
個人的におすすめな通販サイト2選!
まずは個人的な意見ですが、家具を探す時にすごくおすすめしたいサイトを2つ選んでみました。
おすすめな理由
- なかなか手頃な価格で探せる!
- なのにおしゃれ!!
そこそこ安い家具が集まってるんですが、そんな通販サイトはけっこうあります。
ところがほとんどの家具(全部じゃないですけど)が、おしゃれでいい感じなんですね。
見てるだけでも楽しいと思うので、ぜひ訪れてみてください。家具を探してる人には本当におすすめです。
air-rhizome(エア・リゾーム)
画像引用:air-rhizomeオフィシャルサイト
当サイトで最も紹介している家具が多いのが、このエアリゾーム。
何が良いかというと、上にも書きましたが、まずまず安い!
ネットで家具の通販を見るときに絶対に外せない値段については押さえています。
それを前提とした上で、見た目が良くておしゃれなモノが多い!
という点。
そりゃあ値段が高けりゃ、見た目のいいのなんて山ほどありますが、材質などを抑えて安くした上でおしゃれな見た目の家具をたくさん扱っていて、よくできたサイトだなぁ、と。
LOWYA(ロウヤ)
画像引用:LOWYAオフィシャルサイト
エア・リゾーム同様に、価格が抑えられているのにおしゃれな家具が揃ったサイトとしておすすめ。
組み立て式の家具の取り扱いも多く、価格帯としてはエアリゾームよりもさらに安い印象もあります。
ココもぜひ1度目を通してもらいたいサイト。欲しくなるのが見つかる、よくできた通販サイトだなぁ、と。
(※左上の3本線のMENU(メニュー)をクリックすると、アイテムごとの家具をみられるページになります。)
インテリアショップ系
家具屋さんと何が違うかというと、なんかちょっとオシャレな感じがするお店。
(家具屋さん、すみません…)
実際には雑貨やインテリア小物なんかも扱ってて、家具に関してもデザイン性の高い物が多い感じです。
(値段もややお高いお店が多い印象)
unico(ウニコ)
画像引用:unicoオフィシャルサイト
とにかく、おしゃれ。
で、見た目だけかというと作りもしっかりしている印象。
もちろん激安とかではないんですが、デザインや材質を考えると決して高くもなく、よくできてるなぁ、と思います。
個人的にはソファ関係と、キッチンボードが特に最高!
Francfranc (フランフラン)
画像引用:Francfrancオフィシャルサイト
もともとマルイチセイリングというソファメーカーの新しい事業として展開されたのが始まり。
雑貨屋さんとしてのイメージが強い人も多いかもしれませんが、そもそもメーカーから始まったという事もあり、なかなか洗練されたデザインのテレビボードやローテーブル、そしてソファなどが並んでいます。
Furancfuranc(フランフラン)で家具を探してみる!
NOCE(ノーチェ)
画像引用:NOCEオフィシャルサイト
ネットショップ系の中でも、手頃な価格とデザインのバランスがよくできてるなぁ、と思う商品を展開しているのがNOCE(ノーチェ)。
とにかく見栄えがするけど、それほど値段が張らないモノがたくさんあります。
なかなかオシャレで価格が安め。それでいて収納家具やテーブルなどには、オーク材やウォールナット材といった、木目が綺麗な素材を使っていて、決して安っぽくもありません。
特にソファがなかなか。
KEYUCA(ケユカ)
画像引用:KEYUCAオフィシャルサイト
もともと家具がメイン、といったショップではなく、キッチン雑貨やファッション雑貨などを合わせた商品展開で、家具のアイテム数としてはそんなに多い訳ではありません。
(そんなに少なくもないけど)
ただ一般の家具屋さんでは、ちょっと見かけないようなおしゃれなデザインの家具がたくさんあります。さすがにインテリアショップの家具。なのに値段がそこまで高くないんです。(そりゃ、ニトリなんかと比べると高いですけど)
キッチン雑貨や食器、小物の家具などなら楽天にあるKEYUCAのショップにもあるんですが、しっかり家具をみたい場合には、ケユカのオフィシャルサイトで。
無印良品
画像引用:無印良品オフィシャルサイト
言わずと知れたナチュラルという言葉の代名詞みたいなお店。
家具に関しても、木の温かみを全面に押し出しながらもシンプルな商品が並びます。
無印の良さは部屋のスタイルを選ばないところ。主役にはならないかもしれないけど、POPな部屋にも合えば和室にもしっくりくる、というのがいいんじゃないかと。
家具屋さん系
ニトリ
画像引用:http://www.rakuten.ne.jp/gold/nitori/
言わずと知れた、日本で1番大っきな家具屋さんで、当然ネット販売も行ってます。
デザイン的には、店舗同様にオーソドックスな商品が多くはなるんですが、外すことはできずとりあえずはチェックしとこう、という感じじゃないでしょうか。
店舗が全国にあるので、何かあった時のアフターケアが安心できるという側面も。
ちなみに家具屋さん系のネット通販で言うと、大手であればほとんどのところがサイトを持っていて、ネットでの販売を行っています。
知ってる家具屋さんで、検索してみても面白いですよ。
(お店によって、サイトのデザインなどにかなりのセンスの違いを感じます。なかなか残念なところも…)
あげだすとキリがないんで、とりあえずココだけにしときます
ネット通販系
基本的には店舗を構えずに、ネットのみで販売している業態。
(もちろん店舗を持ってるとこもありますが、ネットがメイン)
リアルな店舗よりも安い場合もありますが、全てが安いという訳ではありません。どちらかというと、安い価格帯の商品をたくさん扱っている印象。
品揃えは豊富な場合が多いです。
FLYMEe(フライミー)
画像引用:FLYMEeオフィシャルサイト
先に言っときますが、このサイトに関しては扱ってる家具の値段はそんなに安くありません。
(他のトコよりも高いというのではなく、安物が少ないという意味で)
ただ、めちゃくちゃカッコいい家具が揃っています!
(個人的なおすすめは、ノットアンティークスやイージーライフなど)
サイトからブランド名で検索すると山ほど出てきます。
とても手が出ないほど値段の高いモノもありますが、そんなのばかりでもないので、センスの良いモノを探してる人には絶対おすすめ。見てるだけで楽しいです!
FLYMEe(フライミー) で家具を探してみる!
KAGU350(家具350)
画像引用:KAGU350オフィシャルサイト
アイテムに関しては一通り揃っているのに加え、ラグや照明、それと家具の通販サイトでは珍しいガーデン用のテーブルやチェアなども扱っています。
基本的に値段は低価格帯の商品を揃えているんですが、安物通販サイトにありがちな、ぱっとしないモノが少なく、よくできてると思います。
WARAKU(和楽)
画像引用:WARAKUオフィシャルサイト
このサイトに関しては、ほぼソファが中心となっているので、他の家具を探している人にはほとんど役に立たないでしょう。
ただ特にロータイプのソファを探しているなら、見ておいて損はないんじゃないかと。
こたつとも合わせられるコーナータイプや、肘や背もたれが倒れるカウチタイプなどが充実。
関係ないけど食パンとかの、おもしろ座椅子があります
家具のネット通販 メリット
どんどん増えてきている家具の通販。メリットとしてはこんなトコがあります。
選択肢が多い
例えば大型の家具屋さんに行ったとします。
ダイニングテーブルを探しているとすると、1店舗で100セット並んでいたら多い方。
ただそれだけあっても、自分が欲しいのが4人掛けなら2人掛けや6人掛けは全く無用なわけで、他にも色や材質、そして好みなどで除いていくと、気になるのは10セットもないでしょう。
人によっては数セットから選ぶ人もいるでしょうが、もっとたくさんの好みの商品から選びたい、という人もいます。
そんな人におすすめなのがネットでの通販で、商品を見る、ということでいえば、リアルな店舗に置いてある商品から、ネットでしか見れないものまで、探せばいくらでも(もちろん限度はありますが)見つかります。
たくさんの中から選びたい、という人にとってはネットによる選択肢の多さというのは、大きなメリットでしょう。
店舗まで行かなくて済む
とにかく楽。
わざわざお店まで行かなくても、どんな商品が有るかを確認できるので。
また単純なわずらわしさだけじゃなく、気になる商品が置いてある店舗、ブランドが近くにない(他の県や地方の場合も)場合にも、その商品を確認してさらに注文までできる、というのはとても便利です。
時間や人を気にしなくて済む
店舗の場合には当然営業時間が決まっていて、その間に行かないとダメですが、ネットなら24時間商品を見ることができ、さらに注文も可能。
また実際の家具屋さんで店員に話し掛けられるのが苦手、という人も多いと思いますが、そんな心配も不要です。
サイズを検討しやすい
以前に家具屋さんで働いてたときに多かったのが、サイズは一応測ってくるんだけど、肝心な場所の幅が分からなかったり、ちょっと抜けてたりして、結局置けるのかどうかが分からない、というパターン。
そうです。どこのサイズを測っておくかは、商品を見てからじゃないと分からない場合もあるんです。
(例えば高さは気にしなくて良いと思ってたけど、思ってたよりも背の高い家具で気に入ったのがあった、けど入るか分からない!とか)
そんな時、部屋で商品を選んでいるなら、その都度必要な場所のサイズを測れば良く、大きさをしっかり、ゆっくり検討できます。
安く買える?
これはクエスチョンマークが付いているように、全ての商品には当てはまりません。
ネットで販売していると、実際の店舗を持たず家賃も人も少なくて済むので、経費がかからず安く提供できる!なんて考えがちなんですが、それは家具屋さんによって考え方や環境も違うので、いろいろです。
確かにネット通販ならではの安さを感じる場合もあれば、逆に実店舗より高い場合も。
この点に関しては、通販だから、と考えずにしっかり確認しましょう。
家具のネット通販 デメリット
通販だからといって何でもいい訳じゃない!ここでは家具を通販で選ぶことのデメリットについてみていきます。
さわれない
ネット通販の1番のネックは、触れないという点じゃないでしょうか。
基本的には画像だけで判断することになり、肌触りや質感といったものは、想像だけで判断することになります。場合によっては商品が届いた後に、思ってたのと違う、なんて事も。
とくにソファ、ベッドのマット、商品によってはダイニングチェアなど、実際に体が触れて使う家具の場合、硬い、柔らかいなどの感覚もあるので注意が必要。
色の確認ができない
触れない、というのと近いんですが、実際の色が見れないのもデメリットといえるでしょう。
画像はもちろん本物を写したものなんですが、ディスプレイを通して目に入ってくる色合いと本物が全く一緒とは限りません。
というか、ほぼ誤差はあります。
照明の具合によってもイメージは変わってくるので。
そのため、ある程度の色の違いは覚悟しておく必要があるかもしれません。
(実際に現物を見ても、昼と夜、店の照明と家の明かり等によって感じは大きく変わりますが)
人(とくに専門家)の意見が聞けない
お店で話し掛けられるのが嫌、という人にはネット通販はメリットとなりますが、ちょっと聞きたい、相談したい、意見を聞いてみたいという場合には、ネットでの買い物というのはデメリットとなります。
特に家具の場合、日用品や服などと違ってやや専門的な部分もあるので、その都度いちいち問い合わせフォームで確認する、というのはかなりの手間です。
配送に注意
一般的に家具屋さんで購入した場合、組み立て式の家具以外は部屋まで入れて設置もしてくれます。
(有料か無料かはそれぞれですが)
ただネット通販の場合、どこまでやってくれるかはお店によって違うので分かりません。
大きな家具でも玄関まで、マンションなら1階でのお渡し、なんてことも。
- どこまで入れてくれるか
- 組み立てはどうなのか(もともと組み立て式の家具は除きますが)
- 設置もしてくれるのか
これらの事は、必ず事前に確認が必要です。後で本当に困る場合があります。
アフターケアが心配
全国展開している家具屋さんがネットでの販売もしてる、という場合には割と対応してくれる事が多いんですが、そもそも会社は東京だけ、といった通販の会社は結構あります。
そのため遠方で何かあったときに、訪問して対応してもらう、というのは無理な場合も多くなります。
商品の不備や返品、使っていての将来的な保証や修理の対応などは、面倒でもしっかり確認しておきましょう。